delaidback
2017.11.8 発売
UKDZ-0190
人はいつだって幻ばかりを愚かなまでに、儚げに求め続ける。
現実世界から幻に逃げているのか、現実を直視しながら幻を追い求めるのかわからないけど、いつだって僕らは幻に魅了され続けている。
それが音楽なのかスピリッツなのかよくわからないロックという観念も幻という事象の最たるもので、だからこそロックはいつだって僕らをくすぐり続けるし、バンドなるものもまた然りだ。

1曲目“光のような”を僕は、このアルバムのリリースよりも随分前に聴かせてもらった。というか、この曲の当初のレコーディングに立ち会ったことがある。だけどその音源は陽の目を見なかった。何故ならば、それはsyrup16gではなく犬が吠えるという五十嵐くんのソロプロジェクトで、数回のライヴを行ったことはあるものの、このプロジェクトは半ば本当の意味での幻で終わってしまったからだ。
なんで五十嵐くんはあのプロジェクトが本格始動する前にやめてしまったのだろう? ずっとわからなかったけど、きっと彼にとってソロというのは幻とは正反対の「ただのつまらない実体」だったんじゃないかと今は思う。そのこと自体がsyrup16gの復活に大きく起因しているんじゃないかと、この『delaidback』のインタヴュー時に感じたことを思い出した。

一度解散したけど、解散以前よりも今の方がsyrup16gをバンドとして感じる。以前よりも精力的に活動していないし、実際にこのアルバムの一連の動きが終わってから、バンドも五十嵐くんもずっと世の中には出て来ていない。一度呑み屋で偶然会って朝まで話し込んだけど、とても楽しそうだったから、まだ彼は出てこないんじゃないかな。
だけどバンドというのはきっと、リリースしているとかツアーをやっているとか、根本的にはそういうもんじゃないんだと思う。家族でも友情でもない、絆ともきっと違う幻のようなもので、その幻がそのバンドやロックの中にあるかどうかが重要なんじゃないのかなと思う。syrup16gは今は活動していないけど、でも前以上に今はその幻が確かなものとしてある気がして、それが重要なんじゃないかと思う。

“光のような”というタイトルも、どこかおかしい。言ってみれば光というもの自体が「のような」という言葉にふさわしい曖昧で実体のない、この原稿の中で言えば幻に近いもので、その「のような」ものにさらに「のような」という言葉を重ねるのは、どうにもおかしい。だけど、これこそが五十嵐くんであり、syrup16gであり、ロックであり、バンドであり、幻そのものかもしれない。
隠れベストとか集大成的な意味合いが含まれているアルバムだし、それに相応しい名曲がたくさん詰まっている名作。ある意味作品をリリースすること自体が苦しみそのものになっているsyrup16gとしては異色な、肯定力が表立った珍作だとも言えるし、今後への期待を込めて希望に溢れた美作とも言える、どちらにせよとても重要な「最新作」。


鹿野 淳(MUSICA)

コメントを残す

CAPTCHA


“delaidback”のレビュー

  1. 解散後の作品を敢えて聞いてこなかった
    なぜかは忘れてしまった
    ただ、syrup16g というバンドを
    自分の中の思い出箱(押入れの中にある雑なダンボールかなんかの箱でやたらめったに開ける事が無く、開ける時は妻も、子供も、誰もいないような時。のようなやつだ)に入れていた感覚はあった。
    そして単純に「飽きた」という感覚があるという認識は自分の中にあったのは否めない。

    しかし、今解散後の作品を聞いている僕は、とめどなく泣いている
    なぜかはこれまたわからない

    クーデターのレビューでどなたかががこう言っている
    「同調や集団意識に矛盾を感じ、辟易して孤立してしまいそうな人達にとって、シロップの音楽は心の拠り所となったはずだ。」と。

    オトナになった自分には今、妻が居て、子どもが生まれ仕事もある
    鬱屈とした感情も、若い頃に少しは憧れた自己実現や成功体験を未だ得ていないにしても少しは無くなっていたと思っていた

    でもやっぱり、何も変わっていないし
    これからも変わる事はないんだろう

    そのことに少し絶望を感じている
    前と違うのは、syrup16gをまた聞く日々が始まったということだけだ

  2. つらい。
    仕事がつらい。
    人間関係がつらい。
    人付き合いがつらい。
    食事も洗濯もつらい。
    でも死ぬほどつらいわけではない。
    気になるのは体調とか、
    ストレスで生え際が後退しないか?とか、
    ここの仕事はまだマシなのだろうけど、
    上司がいい人だからマシだけれど、
    昔の事を考えるとよくのけ者扱いだったし、
    雑に扱われてたんだなって今の仕事中も思い出すし、
    見切りつけるのが遅すぎた自分が悪いだけ出し、
    仕方が無かっただけだし、
    どう考えても死んだ後の事考えちゃうし、
    もう滅茶苦茶だよ。
    少し明るくなって、シロップから離れてしまったけど、
    また色々つらくなって時雨とかノベンバとかいつも聞いてるけど、
    最近はもっぱらシロップを聞くことがまた増えてしまった。
    落ち着くんだよね。
    洋楽は英語がわからないから落ち着く。
    シロップは最近の高音ヴォーカルばかりの世の中で、
    しゃがれた懐かしい声のままだし、
    メロディーと声の音域がそんなかけ離れてないから、
    落ち着くよね。
    ね。
    落ち着くよね。

    仕事の休憩中に、書きたくなったので参上しました。
    数の暴力に殺されてきました。
    もう無理、がんばれない。
    でも、諦めが悪いからまだがんばりたい。
    ケースバイケースの意味が分からないのが悩みです。
    おいしいお蕎麦屋さんが近くにあるけど、一人じゃ行けないよ。
    歌詞に縋りながら生きてます。
    シロップは偉大だなってほんとつくづく。
    欝っぽく、鎮静的で、消極的で、
    なにか問題があれば0か100かの2択の世界。
    50で解決できないのか。
    シロップは、0でも100でもなく、50とか25、75あたりで選択肢を与えてくれる。

    いいよね。
    馬鹿で吐く血だから、定義する言葉が浮かばない。
    でも、いいよね、シロップ。
    息を吐くように「いいよね、シロップ」。
    いくらでも言い続ける。

    他のバンドだって、好きだけど、シロップ、いいよね。
    いいよね。

  3. 「そのバスは今日も来ませんか」
    自分が社会に出て働き始めた頃、毎日のように思っていた。自分は来ないバスを待ち続けている、と。
    五十嵐隆は自分の代弁者のような存在で、幾度となく彼の書く詞に身を、心を救われた。それは軽く肩を叩いて元気づけるようなものではなく、深い泥の中でも静かにでも確かにそばにいてくれるような感覚である。
    自分は慢性的に死にたいと思っている。それを唯一許してくれるのが五十嵐隆だ。
    絶望が希望になる。誰とも共有されない、自分にとっての希望があっていいことを、五十嵐隆は教えてくれた。

  4. 切ない。シロップの楽曲はいつ聴いても切ない。
    そしてとても愛おしくなる。
    その愛おしいという感情がいつも以上に自分の心を満たしていくアルバム。

    これまで人間のあらゆる負の感情を全て身に纏って表現し続けて来た五十嵐が、内面に湛えたそれらすべてを出し切ったアルバムだと思う。絞り切った果てに残ったもの。それが「光のような」であり、「光なき窓」だと思う。光から一番遠くにいたバンドが誰よりも一条の光を求めていた。その五十嵐の心持ちがとても切なくもあり、また今までよりも多くの光を求めている事に今までにない希望を感じずにはいられない。名曲「赤いカラス」が歌詞こそ変わったけれど音源として納められて良かった。新たに始まる、そんな事を思う。

    シロップが帰って来ますね。
    お帰り、がっちゃん。
    1年間の旅を終えて新たなシロップが始まるのがとても嬉しい。
    ツアー楽しみにしています。

  5. サブスク解禁やこのレビューサイトなど素敵な企画を実現してくださった事務所の方々、レコード会社の方々 感謝申し上げます。
    そして五十嵐さん、中畑さん、キタダさん
    お帰りなさい。ツアー心から楽しみにしています。

    レビューしたいのですが
    自分の言葉足らずで上手くまとまらないのと、すべての曲に想い出がありすぎて…。
    とりあえず感謝だけ。