「HELL-SEE」によせて
この作品の中でも
人は、努力して人間性を獲得していく。
そして、この作品の中では
世界に“解決”というものはなく、あるのは保留という選択も含めた“決断”だけである。
なぜ“解決”がないか、それは、そもそもそこに“問題がない”からである。
世界や自分に期待せず、買い被らない。見くびることもなく、軽蔑もない。
_______________________
今が永遠に続いたらいいのに、という青春のクリシェは、時に来世を迎えても逃れることができない呪いのようなものを想起させる。
_______________________
人は、努力して人間性を獲得していく。これが何なのかも知らないまま人生は始まり、結局何もわからないままに人生は終わる。
目に見えず、耳に聞こえず、触れることもできない、あるのかないのかわからない何か。
その何かを“在る”と信じ、言葉を発し、振る舞い、生きる。これを宗教と言います。
人間がよりよく生きようとする時、そこには宗教的な行動が付いてくる。平和、愛、自由、なんでもいい。
_______________________
syrup16gの中でも、特に「HELL-SEE」は、いま聴かれるべき作品だと思います。
この15曲を聴いた後、ほんの些細なことでもいい、あなたは何かしか“決断”をし、それを実行する。
形は変われど、美味しいお蕎麦屋さんに行く“今度”がやってくる。
もう、未来は変わり始めている。
小林祐介(THE NOVEMBERS)
この作品の中でも
人は、努力して人間性を獲得していく。
そして、この作品の中では
世界に“解決”というものはなく、あるのは保留という選択も含めた“決断”だけである。
なぜ“解決”がないか、それは、そもそもそこに“問題がない”からである。
世界や自分に期待せず、買い被らない。見くびることもなく、軽蔑もない。
_______________________
今が永遠に続いたらいいのに、という青春のクリシェは、時に来世を迎えても逃れることができない呪いのようなものを想起させる。
_______________________
人は、努力して人間性を獲得していく。これが何なのかも知らないまま人生は始まり、結局何もわからないままに人生は終わる。
目に見えず、耳に聞こえず、触れることもできない、あるのかないのかわからない何か。
その何かを“在る”と信じ、言葉を発し、振る舞い、生きる。これを宗教と言います。
人間がよりよく生きようとする時、そこには宗教的な行動が付いてくる。平和、愛、自由、なんでもいい。
_______________________
syrup16gの中でも、特に「HELL-SEE」は、いま聴かれるべき作品だと思います。
この15曲を聴いた後、ほんの些細なことでもいい、あなたは何かしか“決断”をし、それを実行する。
形は変われど、美味しいお蕎麦屋さんに行く“今度”がやってくる。
もう、未来は変わり始めている。
小林祐介(THE NOVEMBERS)
syrup16gの中でもいちばん闇の部分が濃いアルバム、そう思ってずっと聴いています。
地下室のような場所で録音された、との通りボヤっとした霧のようなものがかかっているような、でもそれが逆にとてもいい雰囲気を醸し出しているアルバム、そう思う。
誰しも心の中にこういう思いは絶対に飼っていて、出さなかったり無視したりする方がきっと多いんだろう。それでもシロップはそこを表現していて否が応でも目を向けさせる。「で?どうすんの?」と言わんばかりに。
“末期症状”のサビ部分の歌詞は特に引き寄せられる。
“I’m 劣性”の「30代行くまで生きてんのか俺?」は10代の時によく思ったことだ。
20代でゴリゴリに無茶して30行く前にこの世から消えたい、そんなこと思ってたけど新しい楽しみも見つけずっとやりたいことも今更ながら形になり、結局生きることを辞められそうになんかない。
それでも彼らの音楽はずっと聴いているだろうし、この先新譜が出たら聴き続けるであろう。
少しだけプラスに疲れたら帰ってきたくなるアルバム、そんな感じ。
日本のダウナー・ロック・アルバムの最高峰の一枚。
ジャケットも重けりゃ音も重い。
歌詞カードも暗い。
もちろん歌詞も重い。
でもめっちゃくちゃカッコいいアルバム。
重くて、荒くて、美しくて、少しだけ優しい。
coup d’Eatのほうが
アルバムとしてのクオリティは高いし、
流れも完成されている。
でもsyrupのなかで一番「syrupらしい」と思えるのがこのアルバム。
1曲だけピックアップして聴くのもいいけど、アルバムを通して聴いてほしい。そんなに長くないから。
重くて、荒くて、美しくて、少しだけ優しい。
そういうアルバムだし、彼らはそういうバンドです。
10代の頃ロックと出会い、様々なアーティストを聞いたものですが、長い年月が経つにつれいつのまにか聞かなくなったアーティストは多いです。あの頃あんなに夢中になった音楽は、今聞き返しても懐かしさがこみ上げてくるばかりで感動はしないのです。でも、シロップは違います。大学生の時に手に取った本作は、通学と就寝前に繰り返し聴いていました。こんな音楽があるんだという感動は、今も薄れることはありません。
余談ですが、ライブで3人がとるアイコンタクトがとても好きです。バンドっていいなぁと思います。
不安と狂気と優しさが入り混じっているアルバム。
syrup16gを聴くようになってもう16年程経っていたことに驚いた。
16年前は大学生だった私も今やアラフォーだ。
三十代いくまで生きてるのか? と、私も本気で思っていたのだけれど、それも遥か昔の話になってしまった。
16年の間にsyrup16gの他にも色々なバンドの曲を聴いたり、音楽に限らず絵画や文章、漫画にゲームその他多くの『作品』と呼ぶべきものやコンテンツに触れた。
歳をとった所為にしたくないとどれほど思おうとも、やはり若かりし頃の感性は大分枯れてしまったと実感している。
そんな昨今、しみじみsyrup16gは(正確にはvoの五十嵐隆という表現者は)恐ろしい人だな、と思うようになった。
恐怖というか畏怖に近い。
というのも、歌詞にも曲にも「わかってくれ」というメッセージがないのは異常だと思ったのだ。
「わかって」のみならず「助けてくれ」「救ってくれ」「寄り添ってくれ」というような、そういう他者からの感情を一切求めていないぞこれは、と。
「俺の痛みはコレとコレ、あとコレ」って陳列してるだけなんだなと、この歳になってようやく気付いた。
他者が入り込む余地がない。共感するなら勝手にすればいいけど、俺はお前の痛みとか知らないから、みたいな温度感。
そういう聞き方・聞こえ方を以前からしている人にしてみれば「何を今更」と思われるかもしれないが、これに気付くまで私は十数年を要した。
syrup16gの曲(歌)を聞いた他者の「共感しました。私の為の曲かと思った、泣きました。私も実は昔こんなことが……」という語りを曲(歌)自体は実は一切受け付けていない。
おそらく書いた本人含むメンバーも受け付けていないんじゃないかなと思う。
それは冷たいとかじゃなくて、語弊や勘違いを恐れずいうならば、syrup16gの世界において、完全な他者の痛みや共感は害になりこそすれ、創作の餌(動機と呼ぶべきか)にはならなかったんだろうなと思うのだ。
他者の声に耳を貸すタイプや、自分の痛みを曝け出して「こんなに痛かったんだ!」と他者に見せることを意識するタイプのクリエイターは多くいると思うし、優れた作品も多いだろう。
私はそういう作品も好きだと思うし、否定なんてするつもりはないのだけれど、その「他者を少しでも意識した」姿勢では、syrup16gの表現足り得なかった。
syrup16g解散当時によく目にし、語られていた「ポストシロップ」という単語が一度たりとも定着しなかったのは「他者を意識した瞬間にsyrup16g的ではなくなる」という側面も大きかったのではないだろうか。
誰かに認められたい、許されたい、同意してほしい、側にいてほしい。
いわゆる承認欲求と呼べるそれらの感情は誰しも――少なくとも大多数が持っている。
それを徹底的に作品から切り離すというのは至難の技だ。
syrup16gの歌詞はそれを成し得てしまった。
だからsyrup16gの歌詞の表現は聞けば聞くほど冷たくて、手を伸ばしても絶対に掴めないとわかってしまう。
HELL-SEEの発売後の雑誌のインタビューで「月は女性的だ(だから掴むことができない)」と五十嵐さんがかつて言っていたと記憶しているけれど、何よりも掴めないのは女性じゃなくて五十嵐さんの歌詞世界だと今は思っている。
リスナーはその冷たい温度に酔い、時によっては長年勘違いして「安定剤だ宗教だ」なんて崇めたりする。
ライブの熱狂もその冷たさを損なうことはない。
真実冷たいが故に、ライブの熱を更に熱く感じていたのではないかと今となっては思う程だ。
私は平凡な人間だ。歳をとったらオールスタンディングのライブはキツいと思うようになった。
曲や歌詞の捉え方も変わったし、これから感性はきっともっと枯れてしまうのだろう。
けれど、まだ私はsyrup16gの曲を聴くし、これからも聞こえ方は変わっていくだろうということもわかる。
それはちょっとだけ寂しくも感じるけれど、とても幸せなことだと今は思っている。