coup d'Etat
2002.06.19 発売
COJA-50695
2002年6月にメジャーデビュー作として発表された『coup d'Etat』
後にも先にも、同年代の日本のバンドの作品からここまでの衝撃を受けたことはないと思う。
Syrup16gとの出会いは2000年頃、新宿JAMというライブハウスで、動員も100人に満たない小さなイベントでの対バンだった。
下北沢のハイラインレコードで売られていたインディー音源のカセットテープで、楽曲を聴いたことはあったけれど、ライブを観るのはその日が初めてだった。
内省と諦念感、そこに緊張と狂気が入り混じる、異様な存在感に魅力された。
濁っているのに美しくて、壊れそうで、こんなバンドには出会ったことがなかった。
楽屋で話すと、メンバーお三方とも意外に穏やかで柔らかな人柄が印象的だった。
当時の下北沢界隈のバンドシーンに馴染めない捻くれ者だった僕は、五十嵐さんを先輩として慕うようになり、インディー時代は何度かライブに足を運んでいた。
アッパーな曲は演りたくないと言って、座ってライブをやっていた時期もあった。
それからしばらくして、2002年のメジャーデビュー前後頃、Syrup16gというバンドのスイッチが確実に切り替わるのを目の当たりにした。
このバンドが日本の音楽を変える予感がした。
『coup d'Etat』というアルバムの中に表された圧倒的な才能は、想像を超えるものだった。
メロディ、コード、アレンジ、意表を突く曲の展開は、実験的という言葉では片付けられない絶妙な可能性で成り立っていて、その上で攻撃的に歌われる言葉は、日常や現実を独特な角度の目線と感覚で切り取っていて、過去に誰かが歌ってきた何にも似ていなかった。
同調や集団意識に矛盾を感じ、辟易して孤立してしまいそうな人達にとって、シロップの音楽は心の拠り所となったはずだ。
「神のカルマ」「天才」などの激しい曲にも胸を熱くしたけれど、僕は特に「ハピネス」という曲が好きで、今も時々聴き返してはあの頃の気持ちを取り戻す。
ねえ そんな普通をみんな耐えてるんだ
ねえ そんな苦痛をみんな耐えてるんだ


ホリエアツシ(ストレイテナー)

コメントを残す

CAPTCHA


“coup d’Etat”のレビュー

  1. 今年の5月に syrupに出会った。
    初めて聴いた曲が遊体離脱で,MVで見てとても衝撃を受けた。

    毎日学校を休みたかったけど無理矢理行かされて、吐き気に耐えながら登校していた。
    不細工で身長が低くく頭も悪くて、もちろん運動も出来ない、手首も切るし、すぐ死にたがる。
    そして1番辛かったのは気が合う友達も居ないこと。
    そんな自分には慕っていた先生が居た。
    その先生は担任で、いつでも話を聞いてくれて、何より音楽の趣味が合う人だった。
    恋愛的な感じではなかったけど好きだった。
    何故だか急に話しかけられなくなって、 先生意外にも相談が出来なくなってしまった。
    そんな日が続き、ある日通学中にぶっ倒れて救急車に運ばれた。
    救急車が来た後すぐに先生は車で駆けつけてきてくれた。その時に微かに聞こえた言葉が「考えすぎてしまう子で、頑張りすぎてしまった○△…」
    一瞬で頭の中で遊体離脱が流れた。
    視界は車内の天井ですぐ左隣には心電図が鳴っていた。あのMVがずっと止まらなかった。
    1日入院した日の夜は、アルバム「coup d’État」を聴いたが、息苦しくなったと同時に原因不明の涙が溢れてきた。
    この文章を打っている今もcoup d’Étatを聴いている。

  2. 現在20歳、たった20年しか生きていないが、後にも先にもこんなバンドは僕の前に現れないだろうと思います
    いつかライブに行きます、必ず