人はいつだって幻ばかりを愚かなまでに、儚げに求め続ける。
現実世界から幻に逃げているのか、現実を直視しながら幻を追い求めるのかわからないけど、いつだって僕らは幻に魅了され続けている。
それが音楽なのかスピリッツなのかよくわからないロックという観念も幻という事象の最たるもので、だからこそロックはいつだって僕らをくすぐり続けるし、バンドなるものもまた然りだ。
1曲目“光のような”を僕は、このアルバムのリリースよりも随分前に聴かせてもらった。というか、この曲の当初のレコーディングに立ち会ったことがある。だけどその音源は陽の目を見なかった。何故ならば、それはsyrup16gではなく犬が吠えるという五十嵐くんのソロプロジェクトで、数回のライヴを行ったことはあるものの、このプロジェクトは半ば本当の意味での幻で終わってしまったからだ。
なんで五十嵐くんはあのプロジェクトが本格始動する前にやめてしまったのだろう? ずっとわからなかったけど、きっと彼にとってソロというのは幻とは正反対の「ただのつまらない実体」だったんじゃないかと今は思う。そのこと自体がsyrup16gの復活に大きく起因しているんじゃないかと、この『delaidback』のインタヴュー時に感じたことを思い出した。
一度解散したけど、解散以前よりも今の方がsyrup16gをバンドとして感じる。以前よりも精力的に活動していないし、実際にこのアルバムの一連の動きが終わってから、バンドも五十嵐くんもずっと世の中には出て来ていない。一度呑み屋で偶然会って朝まで話し込んだけど、とても楽しそうだったから、まだ彼は出てこないんじゃないかな。
だけどバンドというのはきっと、リリースしているとかツアーをやっているとか、根本的にはそういうもんじゃないんだと思う。家族でも友情でもない、絆ともきっと違う幻のようなもので、その幻がそのバンドやロックの中にあるかどうかが重要なんじゃないのかなと思う。syrup16gは今は活動していないけど、でも前以上に今はその幻が確かなものとしてある気がして、それが重要なんじゃないかと思う。
“光のような”というタイトルも、どこかおかしい。言ってみれば光というもの自体が「のような」という言葉にふさわしい曖昧で実体のない、この原稿の中で言えば幻に近いもので、その「のような」ものにさらに「のような」という言葉を重ねるのは、どうにもおかしい。だけど、これこそが五十嵐くんであり、syrup16gであり、ロックであり、バンドであり、幻そのものかもしれない。
隠れベストとか集大成的な意味合いが含まれているアルバムだし、それに相応しい名曲がたくさん詰まっている名作。ある意味作品をリリースすること自体が苦しみそのものになっているsyrup16gとしては異色な、肯定力が表立った珍作だとも言えるし、今後への期待を込めて希望に溢れた美作とも言える、どちらにせよとても重要な「最新作」。
鹿野 淳(MUSICA)
現実世界から幻に逃げているのか、現実を直視しながら幻を追い求めるのかわからないけど、いつだって僕らは幻に魅了され続けている。
それが音楽なのかスピリッツなのかよくわからないロックという観念も幻という事象の最たるもので、だからこそロックはいつだって僕らをくすぐり続けるし、バンドなるものもまた然りだ。
1曲目“光のような”を僕は、このアルバムのリリースよりも随分前に聴かせてもらった。というか、この曲の当初のレコーディングに立ち会ったことがある。だけどその音源は陽の目を見なかった。何故ならば、それはsyrup16gではなく犬が吠えるという五十嵐くんのソロプロジェクトで、数回のライヴを行ったことはあるものの、このプロジェクトは半ば本当の意味での幻で終わってしまったからだ。
なんで五十嵐くんはあのプロジェクトが本格始動する前にやめてしまったのだろう? ずっとわからなかったけど、きっと彼にとってソロというのは幻とは正反対の「ただのつまらない実体」だったんじゃないかと今は思う。そのこと自体がsyrup16gの復活に大きく起因しているんじゃないかと、この『delaidback』のインタヴュー時に感じたことを思い出した。
一度解散したけど、解散以前よりも今の方がsyrup16gをバンドとして感じる。以前よりも精力的に活動していないし、実際にこのアルバムの一連の動きが終わってから、バンドも五十嵐くんもずっと世の中には出て来ていない。一度呑み屋で偶然会って朝まで話し込んだけど、とても楽しそうだったから、まだ彼は出てこないんじゃないかな。
だけどバンドというのはきっと、リリースしているとかツアーをやっているとか、根本的にはそういうもんじゃないんだと思う。家族でも友情でもない、絆ともきっと違う幻のようなもので、その幻がそのバンドやロックの中にあるかどうかが重要なんじゃないのかなと思う。syrup16gは今は活動していないけど、でも前以上に今はその幻が確かなものとしてある気がして、それが重要なんじゃないかと思う。
“光のような”というタイトルも、どこかおかしい。言ってみれば光というもの自体が「のような」という言葉にふさわしい曖昧で実体のない、この原稿の中で言えば幻に近いもので、その「のような」ものにさらに「のような」という言葉を重ねるのは、どうにもおかしい。だけど、これこそが五十嵐くんであり、syrup16gであり、ロックであり、バンドであり、幻そのものかもしれない。
隠れベストとか集大成的な意味合いが含まれているアルバムだし、それに相応しい名曲がたくさん詰まっている名作。ある意味作品をリリースすること自体が苦しみそのものになっているsyrup16gとしては異色な、肯定力が表立った珍作だとも言えるし、今後への期待を込めて希望に溢れた美作とも言える、どちらにせよとても重要な「最新作」。
鹿野 淳(MUSICA)
初めてSyrup16gの曲を聴いたのは五十嵐さんの生還ライブでした。
(このアルバムにはそのライブで初披露された数曲が収録されています。)
NHKホール右後方。
自分の前の席の女性は幕が開いてからまもなく泣き崩れました。その理由をしばらくして僕も気づくことになります。
そんな女性の背中に隣の同行者の方が優しく手を触れていたこと、このアルバムを聴くとメロディと共に今でもその情景を思い出します。こんなにも愛されてる人が復活したんだなと。
そんな彼は冥途に旅立っていますが、どうやら楽しそうなので安心です。
みんなでぷっしろの曲聴きながらふんわり待ってます。
4月のシャイボーイ、ライブで聴きたいな。
母が亡くなったとき、式場の帰りの車で買ったばかりのこのアルバムを聴きました。
[光のような]を聴いたときの、視界が澄み渡るような感覚を覚えています。
私はふとした匂いやその時聴いていた音楽が、記憶と結び付けられることがよくあります。
このアルバムの曲たちはそれぞれ、初めて触れるのに嗅いだことのある匂いを持っている感じで、心に落とし込まれていきました。
この世界を観測出来なくなる時まで、少しでも、この人生を豊かに彩りある反復で味わいたいです。
これからも素敵な曲を聴かせてください。
心に深く突き刺さる、心の奥に滲み入る音楽というものはとても貴重です。
ただ耳に触れるだけで自然と涙が出るような、そんな音楽。
そして突き刺さるだけでなく、滲み入るだけでなく。心そのものを優しく包み込み、まるで心の内側に最初からあったかのように感じさせる音楽は、生きていても滅多に出会うことが出来ないものです。
口遊んで、あるいは喉を枯らすほど叫んで、涙がこぼれ落ちてくる、そんな音楽。
syrup16gの音楽は全て言葉に出来ないほどに素晴らしいものでした。
私は生還のDVDを買って、そのとき初めて「赤いカラス」を知りました。
「何もないこの世界はなんて恥ずかしいのでしょうか。苛立ちながら過ごした日々が懐かしいのです。」
私自身すら気づけなかった私の無意識の奥にある感情を、歌っていました。
口遊むだけで涙が止まらなくなります。
どうしてかわからないけれど、救われた気がするのです。
昔から前向きな気持ちを押しつけたり、元気を出してと励ますような音楽が苦手でした。
”自分はこの人たちとは違う。”そんな少年のこじらせた心をそのまま抱えて大人になってしまった僕に、
syrup16gの音楽は優しく寄り添ってくれました。
なりたい自分に届かなくて。大好きなあの人に届かなくて。
普通の人が乗り越えていく試練にぶち当たり、捻じ曲がっていく心を慰めようと、
音楽を漁っていたらsyrup16gに出会いました。
自分は、自分のままでしかいられない。
一生悩んで、多分手放しの幸せは一生得られなくて。
それでもいいんだ。そう思えました。
syrup16gの音楽は、消化試合の人生を彩って、僕の鼓膜で響きつづけています。
また、ライブに行きたいです。
通常のアルバムが小説なら、delaidシリーズは短編集のようなもの。初期syrup16gに近づき楽曲のテンションはニュートラルに。一度壊れてしまったバンドが、再びバンドになろうとして、個々の演奏の凄さの発揮と音の調和にフォーカスを当てたアルバム。ただし、バンド全体にフォーカスを当てたい分、唄は抑えぎみ。
個人的に、犬が吠える時代の曲もキラキラした曲も好きですし、『変拍子』や『透明な日』など枯れた切ない曲も好きです。ですが、私のスマホに設定した目覚まし楽曲は何故か『光なき窓』です。次は何を設定しよう。