2002年6月にメジャーデビュー作として発表された『coup d'Etat』
後にも先にも、同年代の日本のバンドの作品からここまでの衝撃を受けたことはないと思う。
Syrup16gとの出会いは2000年頃、新宿JAMというライブハウスで、動員も100人に満たない小さなイベントでの対バンだった。
下北沢のハイラインレコードで売られていたインディー音源のカセットテープで、楽曲を聴いたことはあったけれど、ライブを観るのはその日が初めてだった。
内省と諦念感、そこに緊張と狂気が入り混じる、異様な存在感に魅力された。
濁っているのに美しくて、壊れそうで、こんなバンドには出会ったことがなかった。
楽屋で話すと、メンバーお三方とも意外に穏やかで柔らかな人柄が印象的だった。
当時の下北沢界隈のバンドシーンに馴染めない捻くれ者だった僕は、五十嵐さんを先輩として慕うようになり、インディー時代は何度かライブに足を運んでいた。
アッパーな曲は演りたくないと言って、座ってライブをやっていた時期もあった。
それからしばらくして、2002年のメジャーデビュー前後頃、Syrup16gというバンドのスイッチが確実に切り替わるのを目の当たりにした。
このバンドが日本の音楽を変える予感がした。
『coup d'Etat』というアルバムの中に表された圧倒的な才能は、想像を超えるものだった。
メロディ、コード、アレンジ、意表を突く曲の展開は、実験的という言葉では片付けられない絶妙な可能性で成り立っていて、その上で攻撃的に歌われる言葉は、日常や現実を独特な角度の目線と感覚で切り取っていて、過去に誰かが歌ってきた何にも似ていなかった。
同調や集団意識に矛盾を感じ、辟易して孤立してしまいそうな人達にとって、シロップの音楽は心の拠り所となったはずだ。
「神のカルマ」「天才」などの激しい曲にも胸を熱くしたけれど、僕は特に「ハピネス」という曲が好きで、今も時々聴き返してはあの頃の気持ちを取り戻す。
ねえ そんな普通をみんな耐えてるんだ
ねえ そんな苦痛をみんな耐えてるんだ
ホリエアツシ(ストレイテナー)
後にも先にも、同年代の日本のバンドの作品からここまでの衝撃を受けたことはないと思う。
Syrup16gとの出会いは2000年頃、新宿JAMというライブハウスで、動員も100人に満たない小さなイベントでの対バンだった。
下北沢のハイラインレコードで売られていたインディー音源のカセットテープで、楽曲を聴いたことはあったけれど、ライブを観るのはその日が初めてだった。
内省と諦念感、そこに緊張と狂気が入り混じる、異様な存在感に魅力された。
濁っているのに美しくて、壊れそうで、こんなバンドには出会ったことがなかった。
楽屋で話すと、メンバーお三方とも意外に穏やかで柔らかな人柄が印象的だった。
当時の下北沢界隈のバンドシーンに馴染めない捻くれ者だった僕は、五十嵐さんを先輩として慕うようになり、インディー時代は何度かライブに足を運んでいた。
アッパーな曲は演りたくないと言って、座ってライブをやっていた時期もあった。
それからしばらくして、2002年のメジャーデビュー前後頃、Syrup16gというバンドのスイッチが確実に切り替わるのを目の当たりにした。
このバンドが日本の音楽を変える予感がした。
『coup d'Etat』というアルバムの中に表された圧倒的な才能は、想像を超えるものだった。
メロディ、コード、アレンジ、意表を突く曲の展開は、実験的という言葉では片付けられない絶妙な可能性で成り立っていて、その上で攻撃的に歌われる言葉は、日常や現実を独特な角度の目線と感覚で切り取っていて、過去に誰かが歌ってきた何にも似ていなかった。
同調や集団意識に矛盾を感じ、辟易して孤立してしまいそうな人達にとって、シロップの音楽は心の拠り所となったはずだ。
「神のカルマ」「天才」などの激しい曲にも胸を熱くしたけれど、僕は特に「ハピネス」という曲が好きで、今も時々聴き返してはあの頃の気持ちを取り戻す。
ねえ そんな普通をみんな耐えてるんだ
ねえ そんな苦痛をみんな耐えてるんだ
ホリエアツシ(ストレイテナー)
もし今までシロップを聴いたことがなくて、これから聴こうという人がいるなら、あんまり勧めたくはないんです。これは「麻酔」であり、「毒」でもあるから。優しくてあったかいんですよ、シロップの音楽って。駄目でどうしようもなくても「これでいいんだ」って思わせてくれる。特にこのアルバムなんか演奏も言葉も最高でね、抱え込んできた苦痛や退屈にぶっ刺さってどっかいっちゃってね、もう生きるとか死ぬとか馬鹿らしいと思っちゃう。20歳前後のいたいけな大学生なんか特に刺さると思います。まだ間に合うから、色々やってそれでも楽しくないな退屈だなと思ったら、神のカルマのイントロでヤられてください。
「一応 臨戦状態です」と告げるメジャーデビューアルバム。全編通して非常に緊張感が高く、「チェインソウ 冴えまくる刃」のリリックにある通り、暴力的なまでのサウンドと言葉がそこにある。
『NIRVANA / IN UTERO』を2002年当時の日本に翻案し起こしたような”My Love’s Sold”、”神のカルマ”のオープニング2曲。ディレイ、コーラスが美しく響く”遊体離脱”。代名詞ともいえるニューウェーブ、グランジ、シューゲイザーを通過したサウンドは既に完成されている。
また、歌詞においても嫌悪、自嘲、憐憫をさらに突き詰めた内容になっており、時折ブラックユーモアを混ぜ、ライミングもするなど、日本語で歌うロックの歌詞表現を一歩先へ進めたともいえる。ソングライター・五十嵐隆を際立たせているのはこの巧みさゆえであると思う。本作をして最高傑作に挙げる方もきっと多いだろう。
ちなみにCD版では白濁色のジャケットを開けると極彩色がプリントされたCDが入っているというパッケージで、デザイン面でも躁鬱、清濁などのイメージを持っていた。
『coup d’Etat』は「あんた」をはじめとする外の世界に苛立ちを覚え、不条理(もしくは神)に振り回されてしまい、でかい態度の餓鬼にさえ殺意を抱いてしまう主人公の物語であり、ふと誰もが同じ苦しみを抱えていることに気づいて愕然としたり、後ろ向きな人生でも「生きたいよ」と歌う物語である。もしあなたがこの音楽を初めて聴くとき、どうにもならない苦しい状況に置かれている時であるとすれば、きっと長い付き合いの音楽になってくれるだろう。
個人的にCD版には収録されていなかった”AnotherDayLight”が収録されているのが嬉しい。今回通して聴いて思ったのですが、この曲が”汚れたいだけ”のアウトロと併せて円環構造になってるのかもしれないですね。
全校生徒が1~3年生合わせて60名居ないというど田舎の中学校生活の中で生まれた閉塞感と
「なんでみんなこんな空気の中で普通に暮らせているんだろう」「なんでみんなこの息苦しさに疑問を持たないんだろう」
「なんで」「なんで」という日増し強くなる…悩み?厨二病?の中で出会ったアルバム。
「ああ、みんなこの普通を耐えているんだ。一緒なんだ。」と思った日から先生が言う「もっと頑張れ」も休み時間毎に起きるクラスメイトの馬鹿騒ぎも苦ではなくなったように思います。
いつも壁に当たるときにこのアルバムと共に悩みます。壁を超えたときにこのアルバムと共に喜びを噛み締めます。
間違いなく人生で一番聴いたCDです。これからもそれは変わらないと思います。
約17年前、スペースシャワーTVで流れた「天才」のPVを目にし速攻で「coup d’Etat」を買い、帰りの電車の中で歌詞カードを読んで言葉遊びや語呂の気持ち良さに惚れ、家に帰りプレイヤーにかけメロディーに感動。あの日の情景は今でも鮮明に覚えています。
素晴らしい楽曲達を生み出してくれた五十嵐さん、中畑さん、キタダさん、ありがとうございます!
高1の春に人生で初めて人前で演奏した曲が神のカルマだったなー。
もう9年くらい前だけどあの景色は未だに忘れられないです。
そのときのバンド名はThe Helplessでした。(恥)
このアルバムはあまりにも攻撃的で中2の頃は聴くと落ち込むから聴くの止めようとか思った時期もありましたね。
最近になってようやく神のカルマとかハピネスとかの感じが分かってきました。
ハピネスかー、、、ほんとねえ、、ハピネスですよねえ、、。