coup d'Etat
2002.06.19 発売
COJA-50695
2002年6月にメジャーデビュー作として発表された『coup d'Etat』
後にも先にも、同年代の日本のバンドの作品からここまでの衝撃を受けたことはないと思う。
Syrup16gとの出会いは2000年頃、新宿JAMというライブハウスで、動員も100人に満たない小さなイベントでの対バンだった。
下北沢のハイラインレコードで売られていたインディー音源のカセットテープで、楽曲を聴いたことはあったけれど、ライブを観るのはその日が初めてだった。
内省と諦念感、そこに緊張と狂気が入り混じる、異様な存在感に魅力された。
濁っているのに美しくて、壊れそうで、こんなバンドには出会ったことがなかった。
楽屋で話すと、メンバーお三方とも意外に穏やかで柔らかな人柄が印象的だった。
当時の下北沢界隈のバンドシーンに馴染めない捻くれ者だった僕は、五十嵐さんを先輩として慕うようになり、インディー時代は何度かライブに足を運んでいた。
アッパーな曲は演りたくないと言って、座ってライブをやっていた時期もあった。
それからしばらくして、2002年のメジャーデビュー前後頃、Syrup16gというバンドのスイッチが確実に切り替わるのを目の当たりにした。
このバンドが日本の音楽を変える予感がした。
『coup d'Etat』というアルバムの中に表された圧倒的な才能は、想像を超えるものだった。
メロディ、コード、アレンジ、意表を突く曲の展開は、実験的という言葉では片付けられない絶妙な可能性で成り立っていて、その上で攻撃的に歌われる言葉は、日常や現実を独特な角度の目線と感覚で切り取っていて、過去に誰かが歌ってきた何にも似ていなかった。
同調や集団意識に矛盾を感じ、辟易して孤立してしまいそうな人達にとって、シロップの音楽は心の拠り所となったはずだ。
「神のカルマ」「天才」などの激しい曲にも胸を熱くしたけれど、僕は特に「ハピネス」という曲が好きで、今も時々聴き返してはあの頃の気持ちを取り戻す。
ねえ そんな普通をみんな耐えてるんだ
ねえ そんな苦痛をみんな耐えてるんだ


ホリエアツシ(ストレイテナー)

コメントを残す

CAPTCHA


“coup d’Etat”のレビュー

  1. 青春は先週で終わった。

    この歌い出しでもう心を掴まれてしまった。
    優しいアコギの音色と絞り出したようなサビの悲痛ながらも柔らかい叫び。
    高校生の私に語りかけた、今後色褪せないようなその瞬間は永遠にもうやってこないのでしょう。

    なぜなら”青春は先週で終わった”のだから。

    こんな苦痛を抱えたまま生きていくのが、
    普通なんでしょう。だからまた聞いてしまう。

  2. このアルバムの曲は、特に内向的というか、
    外の世界と並べた自分自身に対しての逆ギレ感が強いと感じました。
    その感覚が聴いてる自分に重なっていく感じで、曲の中に浸れます。

    ベースラインも楽しく、曲ごとにリフ、メロディ、リズム、ルートと重きを置くところが変わり、曲を引っ張っていると思います。

    ギターも同様に、良く掛けるコーラスを特徴に、ベラベラ、ボリボリ、ギチギチ、ガコガコ、音色が多彩で楽しいです。

    ドラムはシンバルがグランジ系のギター音に合い、曲のリバーブ感とテンポ感を決めていると思います。

    ハピネスは、聴き流すことがしづらい曲ですが、Cパートの歌が自分にとってヒーローのように感じます。

  3. 「ハピネス」の間奏のメロディが、世界で一番美しかった時期がありました。
    自分が前進しているのか、停滞しているのか、外からではわからない心のブレと共に生きていた時期、そのブレをすっと元に戻してくれました。
    すっと自分に戻ってこれる気がしました。
    灯台の明かりのような安心感をもらっていたことを思い出します。

  4. やりたいこともなくて、でも田舎からは出たくて、進路に迷っていた(というか考えることから逃げていた)高校2年の夏。iPodに入れたクーデターを爆音で聞きながら毎日自転車をこいで、汗だくで高校までの坂道を上っていました。バリで死すを、何度も何度も聞きました。だから私にとってジャケットの濡れたガラスは、眩しすぎた7月の太陽に見えるのです。

  5. 確かにハピネスの「そんな普通をみんな耐えてるんだ」は、そっか、自分だけ苦しいわけではないのだ、自惚れてはならないなと今でも想起させる。 カラオケでは天才を歌いたい。遊ばない絡まない力合わせたくない♪友好的なのは、心の奥に、本当のことを隠すから。