coup d'Etat
2002.06.19 発売
COJA-50695
2002年6月にメジャーデビュー作として発表された『coup d'Etat』
後にも先にも、同年代の日本のバンドの作品からここまでの衝撃を受けたことはないと思う。
Syrup16gとの出会いは2000年頃、新宿JAMというライブハウスで、動員も100人に満たない小さなイベントでの対バンだった。
下北沢のハイラインレコードで売られていたインディー音源のカセットテープで、楽曲を聴いたことはあったけれど、ライブを観るのはその日が初めてだった。
内省と諦念感、そこに緊張と狂気が入り混じる、異様な存在感に魅力された。
濁っているのに美しくて、壊れそうで、こんなバンドには出会ったことがなかった。
楽屋で話すと、メンバーお三方とも意外に穏やかで柔らかな人柄が印象的だった。
当時の下北沢界隈のバンドシーンに馴染めない捻くれ者だった僕は、五十嵐さんを先輩として慕うようになり、インディー時代は何度かライブに足を運んでいた。
アッパーな曲は演りたくないと言って、座ってライブをやっていた時期もあった。
それからしばらくして、2002年のメジャーデビュー前後頃、Syrup16gというバンドのスイッチが確実に切り替わるのを目の当たりにした。
このバンドが日本の音楽を変える予感がした。
『coup d'Etat』というアルバムの中に表された圧倒的な才能は、想像を超えるものだった。
メロディ、コード、アレンジ、意表を突く曲の展開は、実験的という言葉では片付けられない絶妙な可能性で成り立っていて、その上で攻撃的に歌われる言葉は、日常や現実を独特な角度の目線と感覚で切り取っていて、過去に誰かが歌ってきた何にも似ていなかった。
同調や集団意識に矛盾を感じ、辟易して孤立してしまいそうな人達にとって、シロップの音楽は心の拠り所となったはずだ。
「神のカルマ」「天才」などの激しい曲にも胸を熱くしたけれど、僕は特に「ハピネス」という曲が好きで、今も時々聴き返してはあの頃の気持ちを取り戻す。
ねえ そんな普通をみんな耐えてるんだ
ねえ そんな苦痛をみんな耐えてるんだ


ホリエアツシ(ストレイテナー)

コメントを残す

CAPTCHA


“coup d’Etat”のレビュー

  1. これはなんだ
    神のカルマ
    俺が払う必要はない

    こんな言葉は他のどんな曲にも出てこない(僕の知る限りですが)。
    とてもインパクトがあると同時に、たしかに身に覚えのある感情だった。
    「これ」はなんだ?
    このクソすぎる社会、クソすぎる毎日、クソすぎる自分…
    嫌でたまらないのに自分ではどうしようもない、このクソまみれの状況はなんだ?
    俺が自分の意志でこうしたんじゃない。
    いや、俺に限らず、誰の意志でこうなったのでもない。
    だったら「これ」はいったいなんなんだ?
    「これ」をはじめたのは神だ。
    俺がはじめたわけじゃない。
    だから「これ」は全部「神の業(カルマ)」なんだ。
    だから俺が払う必要はない。
    それなのに、なぜこの俺が払わされている…!
    …そんな「自分の力ではどうにもならない大きな存在」への怒りをこの言葉にこめている。そう感じた。

    だがこのアルバムが訴えているのはそれだけじゃない。
    「声が聞こえたら 神の声さ」
    ここには「俺こそが神に選ばれた男(天才!)」という全能感と恍惚があるんじゃないだろうか。
    だからこのアルバムは未だにこんなにも人の心を魅了してやまないのだと思う。
    社会では「負け犬」だからこそ、神には選ばれたいと思う。
    神に選ばれた恍惚と、神の「ツケ」を払わされている絶望と怒り。
    そんな「神に選ばれた負け犬」に僕はずっと憧れていた。

  2. 天才だった頃の俺にまた連れてって

    ここまで。
    ここまで複雑な人の頭の中を
    4:44分で表現できるのかと。
    天才を初めて聴いた時手が震えたのを
    忘れません。
    天才 だけでなく
    この作品は、今までの何も知らなかった
    薄っぺらい価値観をぶち壊すような
    圧倒的に美しく、暴力的な作品だと思いました。

  3. 真夏の夜に
    ヘッドフォンでcoup d`Etatを聴きながら
    絵を描いていた。
    画用紙に、下に敷いた画板にはみ出るぐらい描き殴っていた。
    衝動で吐かないようにだった。
    若い頃、私はとにかく衝動が強かった。
    歌詞カードに赤いミツロウクレヨンの痕が残っている
    佐藤さんも、、、あ、言葉に表せないけど
    白いミルク状の中に、描き殴られた油絵だろうかCDディスクの絵が鮮烈だった。

  4. 2002年、初夏。
    ローチケの冊子で当作の宣伝記事を読んだのが、Syrup16gを知るきっかけでした。
    文面で触れられる当作の内容、妙にいかついモノクロのアー写、真面目だが何処か覇気の無いインタビュー…
    これらに惹かれ購入した当作は、徹頭徹尾無駄を削いだ剥き出しのバンドサウンドと
    幅広いタイプの楽曲、諦念から逆ギレへ移行した様な歌詞で
    私の心に迫り来る快作でした。

    当時北海道の片田舎で、自身の不甲斐無さを嘆きながら未来に一抹の不安を抱く高三の私に、
    負け戦でもこれくらいの気概を持って生きなければ、という気にさせてくれた
    闘争の象徴となる作品でした。

    それから過去作も揃え、次々と出る新作ではバリエーションの豊富さに興奮し、
    いつしかこのバンドは私の生活に欠かせないものになりました。
    武道館公演の感動の後、心にぽっかりと穴が空いた様な感覚もありましたが、
    Hurtを一聴した時は当作以上の潔い音像に、
    だからこそ12年前のあの日が甦り、泣いて喜んだものでした。
    この生々しい剥き出しの音をずっと求めていたんだよな、と。

    残念ながら最近は音沙汰が無く寂しい限りですが、
    また素晴らしい楽曲と共に帰ってくる日を願いつつ、

    “いつの日も 己の心に クーデター”

    と、標語の様な言葉を胸に、私は今日も生きています。

    この世界にSyrup16gが居てくれることを、本当に感謝しています。
    これからも聴き続けます。

  5. 小学5年生の時に初めて聞いた天才。
    こんなに衝撃を受けた経験は無かった。
    この歳で聞いていいものだったのか。どちらかわからないけれど、いい意味でも悪い意味でも歪んでしまったのは確か。
    その頃のヒットチャートなんて聞いてられないと思ってしまった。
    思春期の入り口に刺激が強すぎた。
    そこから自分でギターをかき鳴らす日々が始まり、如実に影響を受けてしまった。
    CDを買い漁り、毎日おかしくなるほど聞いていた日々。
    当時の五十嵐さんと同じ年齢になって思うことは全く変わってない自分だった。
    ありがとうございます。